院長コラム

2020.06.25

新型コロナ感染症と飛沫感染

最近また新型コロナウイルスの感染者のクラスターが問題になっているようです。夜のお店とカラオケが感染源になっているようですが、共通点は飛沫です。飛沫の中にウイルスが多く含まれていることは以前から知られていることです。不特定多数の方がマスクもしないで、フィジカルディスタンシングとしての距離を取らない環境で飛沫を飛ばしていれば感染するリスクが高いことが証明されたことになりました。欧米では2mと言われている距離も、ハグやキスの習慣がない日本では、お互いにマスクをしていれば1mでも良いと言われていることを考え、新しい生活様式を構築していく必要がありそうです。不飲食店やカラオケ店の中ではしっかり対策をしているところもありますから、こういう報道があることで全てがダメと思われてしまうことに落胆する関係者も多いと思いますので、提供する側も使用する側も気をつける必要があるようです。そう考えるとマスクをすることもなく、距離も取っていない家庭内の感染が心配になりるかと思います。
最近、新型コロナウイルスの家庭内感染率に関する研究結果が医学誌のランセット(The Lancet)に発表されました。中国と米国の研究者は、新型コロナウイルス感染症患者350人と濃厚接触者約2000人に関するデータを研究した結果、同居していない相手にウイルスが感染する確率は平均2.4%なのに対し、同居者の場合は17.1%と約7倍に跳ね上がることが分かりました。また、家庭内感染が起こる確率は60歳以上で最も高く、20歳以下で最も低かったと報告されています。そして、無症状の感染者から家族や同居人への感染率が39%と、発症後に比べて非常に高いことも分かりました。
これらのことから、飲食店やカラオケ店で感染しても、症状がないので自宅でケアしないで生活することで家族に感染を広げてしまうリスクは低くないというこが予想できます。飲食店やカラオケ店など飛沫が飛び交うような環境には注意し、ご家庭に感染症を持ち込まないようにしましょう。今回カラオケ店で感染したのは高齢の方が多かったようでしたが…。

2020.06.15

Withコロナの夏

新しい生活様式では、国民一人ひとりが取り組むべき感染防止の3原則(身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い)に加え、「密集、密接、密閉」の3密の空間を避けることや、テレワークなどの新たな働き方の推進などが推奨されています。
 こうした新しい生活様式下では、長期にわたって室内に滞在することになります。熱中症の多くは高齢者の屋内での発症であることから、長期の室内滞在で熱中症リスクは高まります。新型コロナ感染症を防ぐための新しい生活様式を励行するあまり、熱中症に罹ってしまっては元も子もありません。そこで、日本救急医学会、日本臨床救急医学会、日本感染症学会、日本呼吸器学会の4つの学会が合同で“Withコロナの夏“における熱中症予防の注意点を緊急提言としてまとめました。

With コロナの夏における熱中症予防の注意点

(1)屋内においては、室内換気に十分な配慮をしつつ、こまめにエアコン温度を調節し室内温度を確認しましょう。
(2)マスク着用により、身体に負担がかかりますので,適宜マスクをはずして休憩することも大切です。ただし感染対策上重要ですので,はずす際はフィジカルディスタンシングに配慮し、周囲環境などに十分に注意を払って下さい。また口渇感に依らず頻回に水分も摂取しましょう。
(3)体が暑さに慣れていない時期が危険です。フィジカルディスタンシングに注意しつつ、室内・室外での適度な運動で少しずつ暑さに体を慣れさせましょう。
(4)熱中症弱者(独居高齢者、日常生活動作に支障がある方など)の方には特に注意し、社会的孤立を防ぐべく、頻繁に連絡を取り合いましょう。
(5)日頃の体調管理を行い、観察記録をつけておきましょう。おかしいなと思ったら、地域の「帰国者・接触者相談センター」や最寄りの医療機関に連絡・相談をしましょう。

当然、当院でもこれらのことを考慮して、エアコンでの室温を管理することと同時に寒気に注意しています。通常の家庭用エアコンは空気を循環させるだけで、換気の機能はないため、窓を開け、サーキュレーターを用いて風の流れができるようにしています。皆さんのご自宅でも換気に留意してエアコンを使用してください。
また、マスクの長時間の着用は身体への負担をかけるため、適宜マスクをはずして休憩することも必要とされています。特に屋外では、他の人と距離が保てている場合はマスクをはずすことも大事だと思います。不必要にN95などの高機能マスクを屋外で使用すると、熱がこもり、体への負担も大きくなるので着用しないことが勧められています。
ただでさえ温暖化現象で年々暑さが激化している事に加え、新型コロナにも注意しなければならないという“Withコロナの夏“は、世界にとって初めての経験となります。
「新型コロナウイルスと気温・湿度についての関連性についても十分なエビデンスに基づくデータはなく、コロナ禍における熱中症の予防や治療に関しても、依然、学術的にも情報が限られており、ゆえに、今回の提言はアップデートされる可能性がある」とも付け加えられており、今後も新型コロナウイルス対策と熱中症対策の両立について、いろいろ工夫していく必要がありそうです。
ご自身の体調が変化し、熱中症か新型コロナ感染症かわからず不安な際は、かかりつけ医に相談しましょう。
ちなみに、世界では、「ソーシャルディスタンス」から「フィジカルディスタンシング」という言葉に移行しつつあります。

2020.06.03

緊急事態宣言解除に伴う内視鏡診療

緊急事態宣言解除に伴い、日本消化器内視鏡学会が5月29日に内視鏡診療に対してコメントを発表しました。
要点は

1.全国的な緊急事態宣言解除に伴い、適切なトリアージと確実な感染防護策により、検診を含む通常消化器内視鏡診療の再開は可能。
2.新型コロナ感染が確認された有症状者でも、発症日から2週間経過し、かつ症状軽快後72時間経過した場合、あるいは10日以上経過しPCR検査2回にて陰性が確認されている場合は、治癒していると考えて通常内視鏡検査は施行可能。無症候陽性者も同様。

つまり、今後も新型コロナの感染リスクはあるものの、きちんとした感染防御をすること、感染リスクの高い患者には緊急性の高い時以外はなるべく検査を行わない、ということです。これは、今まで当院で行ってきた検査体制と変わりはありません。なので、今まで通り、医療者は感染防御体制をとり、職員は健康管理を行い、患者さんには来院時の検温と必要なら血中酸素濃度を測定し、問診で健康状態を確認した上で検査を行います。
すぐに新型コロナを撲滅することは難しいと思いますが、日本では他国と異なる状況で非常に死亡者が少ないという特徴が見られます。現在までの新型コロナでの死亡者数を1年での概算で考えると約2000人となりますが、心疾患では20万人、脳血管疾患では10万人、悪性新生物(がん)では37万人が1年で亡くなっています。もちろん新型コロナ対策は重要です。しかしながら、その分悪性腫瘍の早期発見のための検査や高血圧・糖尿病・高コレステロール血症などの心筋梗塞・脳卒中に対するリスク管理を後回しにしていいということにはならないかと思います。感染を恐れるあまり、受診や検査、内服が疎かになっては返って皆さんの健康を害することになります。また、持病を管理することが結局免疫を正常に保ち感染予防/重症化予防にもつながります。
当院に限らず、各医療機関は可能な限り感染対策を行いながら診療にあたっていると思います。来院することを闇雲に怖がらないでください。
「不急」な受診はあっても「不要」な受診はありません。

2020.05.14

「Afterコロナ」より「Withコロナ」

緊急事態宣言が解除されていく方向となっていく中で、皆さんの新型コロナウイルスへの意識が変わっていくかもしれません。やっと元に戻ることができると思われるかもしれませんが、今回の事態が収束したとしてもそれは「収束」であって「終息」ではありません。感染症は手ごわい相手で、人類はずっと感染症と戦ってきましたが、完全制圧したものは天然痘だけといわれています。それでも、かつて2000万~4000万人死亡したスペイン風邪も、今では季節性インフルエンザとして日常で見られ、インフルエンザの流行期に今のような自粛した生活を送ることはあまりないと思います。それは、治療法が確立しているからです。コロナウイルスに関してもインフルエンザのように予防ワクチンが開発され当然のように接種できるようになり、完全ではないにしても症状を軽くできるような薬が流通するようになれば、必要以上にコロナウイルスを恐れることはなくなると思われます。しかしながら、治療薬はいくつか出てきていますが、一般のクリニックで感染初期から使うことはできず、ワクチンもまだ開発されていません。検査キットもまだインフルエンザのように簡単に使える状況ではありません。
これらのことから考えると、しばらくはコロナウイルスがどこにでもいるということ、自分もすでに感染しているかもしれない、という前提で「Withコロナ」として生活していくことが重要となります。それが”新しい生活様式”として厚労省からガイドラインが発表されていますが、重要と思われるのは

  • パーソナルディスタンスを保つ
  • 3密をなるべく避ける
  • マスクをする

といったところだと思われます。特に最近の報告でも唾液にウイルスが多いことが指摘されており、やはりマスクは人にうつさないことに対しては有効と思われます。これらのことに気を付けながら、日常を少しずつ取り戻していくことになるかと思います。
当院での感染予防の試みとしては

  • 当院に入るときの手指消毒
  • 室内の換気に努める
  • 受付の飛沫予防パネルの設置

また、待合室での「密」予防のため、今後お待ちいただいている人数が院内でも院外でもわかるようにシステムを準備しています。オンライン診療も導入されている施設もありますが、やはり対面でないと当科の性質上、触診もできないと診療が不十分になると思われますので現状では考えておりません。古いかもしれませんが、やはり直接向かい合うことでわかることも多いと思います。
感染を避けたいという思いから不要不急の受診は控えようとお考えと思いますが、不急な受診はあっても不要な受診はないと思います。不急かどうかも見てみないとわからないこともあります。また、なるべく長期の処方で受診回数を減らしたいというお気持ちもあるでしょうが、もともとの疾患を十分にコントロールすることが最も大事です。疾患の種類や重症度に応じた適切な受診間隔を主治医と相談してください。やみくもに医療施設に行くことを怖がらないでください。新しい生活様式の中で、必要な医療を安心して受けられる体制を私たち医療者側は作っていきたいと思っております。

2020.04.23

クリニックでのトリアージ

埼玉でも新型コロナウイルスに感染した方が増えてきました。感染症対応可能な病院でも患者が増えてきたため全ての方が入院できない状態です。病院での外来の対応はパンク寸前となっています。そのため、今までのように全て病院に紹介し、軽症から重症までの色んな患者さんが集中してしまうと重症な患者さんに必要な医療処置が手遅れになってしまいます。医療崩壊を防ぐためにも微力ながら当院も協力しなければいけないと考えています。クリニックレベルでできることはトリアージと言われる、重症度の選別です。熱があっても必ずしもコロナ感染とは限りません。実際に単なる風邪のこともありますし、扁桃炎からの発熱、腎盂腎炎や虫垂炎、皮膚炎からの発熱、肛門周囲膿瘍からの発熱もあります。これらコロナ感染ではない疾患でも、熱があるからと言って全て感染症対応病院に紹介してしまうと、病院も困りますし、紹介された患者さんも逆に感染するリスクを負ってしまいます。この地域の医療を守るためにも当院でできることをやっていくつもりでいます。そのためにも、受診するべきかどうか悩むときには是非ご連絡ください。その際に、皆様にお願いしたいことがあります。病状をなるべく正確に伝えてください。熱や風邪症状、周囲に感染を疑う症状がある方がいるときなども必ず伝えてください。コロナ感染が疑わしければ相談センターに連絡していただきますが、当院で対応できそうな場合は、来院していただく時間を指定させていただきます。感染を広げないため、適切な医療を受けられるようにするためにもご協力をよろしくお願いいたします。

2020.04.16

当院での【内視鏡検査】について

今般の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大している環境において、消化器内視鏡診療の実施に関する提言が日本消化器内視鏡学会からがありました。

要は

●内視鏡検査は医療従事者が感染するリスクが高いため、感染拡大を防ぐために感染が疑われる患者さんには基本的には内視鏡検査は行わないこと
●感染のリスクが低い方にも不要不急な内視鏡検査は行わないこと
●内視鏡検査を行う場合は、医療従事者はしっかり感染予防体制を整えることということ

です。

不要な検査というものは基本的にはないはずですし、症状があって不安な人に「急ぎじゃないので今は検査しません」というのも違うと思っています。とはいえ、このご時世なので、感染拡大を助長するわけにはいきません。当院でも、検査の必要性・緊急性をしっかり考慮し、医療従事者はしっかりと感染対策を行い、検査の前後で換気や機器の消毒をしっかりと行うことで、安全に検査を行いたいと考えています。

そのため、当面、以下のような症状のある方への内視鏡検査は控えさせていただきます。

  • 感冒症状や37.5℃以上の発熱
  • 2週間以内の新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者との濃厚接触歴
  • 2週間以内の感染多発地域への渡航歴
  • 強い倦怠感や息苦しさ
  • 明らかな誘因のない味覚・嗅覚異常
  • 明らかな誘因なく4−5日続く下痢等の消化器症状

また、検査時はマスクやゴーグル、防護メガネやフェイスガード、ガウンなど、ものものしい格好で検査にあたらせていただきますが、検査を受けられる方がコロナウイルスに感染していると思っているわけではありません。学会の提言に従い、スタンダードプリコーションという感染防御体制をとっているということをご了承ください。
発熱した患者さんに対しては、この格好で診療に当たらせていただきますので、この点もご了承ください。
このような環境であっても、お腹が痛くなる人もいるし下血する人もいます。症状が乏しくても胃や大腸に癌のある方もいます。今は大腸ポリープでも時間が経てば大腸癌になるかもしれません。緊急性があるかどうかは検査をしてみないと分からないことも多くあります。感染が怖いからと言って検査を避けることが、その方にとっていいことかどうかは誰にも分かりません。内視鏡検査で感染するリスクがあるのは患者さんではありません。なので、あまり怖がらず、検査の必要性に関しては医師とよく相談して決めるのがいいと思います。

2020.04.07

緊急事態宣言後

緊急事態宣言が出された後も当面は通常どおりの診療を行います。診療という行為に【不要不急】なものはないと思っておりますし、また、当院の診療行為の性質上オンラインや電話での対応では、十分な対応ができないと考えるため、可及的に従来通りの診療を行います。
来院される皆様が不安を持たれないように、スタッフ全員が毎日勤務前に体調チェックを行い、クリニックの換気、消毒に努めております。また、来院される患者様を全員窓口で体温を測定させていただき、万一発熱がある場合は診察する場所を分けさせていただきます。駐車場の車内でお待ちいただくこともあります。また、明らかな風邪症状がある場合は受診前に連絡をお願いいたします。当院での診療が可能と判断できれば、他の患者様となるべく接しないように、こちらから受診する時間を指定させていただきます。
今まで予約されていた検査等も予定通り行います。検査等で行う局所麻酔・鎮静剤で免疫力が低下することはありません。このような状況でも腹痛・下血等の症状があれば内視鏡検査・治療をする必要がありますし、外傷に対しては縫合手術をする必要もあります。膿がたまって痛みや熱のある場合は切開する必要もあります。肛門の痛みや出血に対して緊急手術しなければいけないこともあります。そのような際には従来通り対応いたします。
ただし、当院では新型コロナ感染の検査目的のPCRはできませんし、胸部CT検査もできませんので、ご理解をお願いいたします。

2020.02.25

埼玉県でもコロナウイルス陽性

埼玉県でも新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が出ています(2月22日時点で4人)。すべて中国からのチャーター便帰国者の方です。県内ではまだ、市中感染者の報告はありませんが、いつ出てもおかしくはありません。誰でもかかる可能性もありますし、熱や咳が出ると不安になるかと思います。不安な方は”帰国者・接触者相談センター”に相談するようにとの告知がされていましたが、2月17日の厚生労働大臣の会見以降、相談の対象が大幅に変更されました。そして、埼玉県でもHPで下記のように告知しています。

◉ 帰国者・接触者相談センターに御相談いただく目安

 下記の(1)~(2)いずれかの要件を満たす方

(1)風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です)
(2)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合は、帰国者・接触者相談センターに御相談ください。
〇高齢者
〇糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方
〇免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

また、妊婦の方については、念のため重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センターに御相談ください、とも付け加えています。

また、2020年2月11日時点のCCDC(中国疾病管理予防センター)から40000人以上を解析した報告が出てきました。
【年齢構成】
年齢構成

【重症度】
重症度

【死亡率】
・1,023例が死亡し、全体の死亡率は2.3%
年齢送別死亡率

併存疾患別死亡率

今まで言われてきたように、
死亡率はSARS(9.6%)やMERS(35%)より低く、インフルエンザ(0.1%)より高い
高齢者がかかりやすく、合併症のある方が死亡率が高い 
ということです。
感染力は高いので、高齢者で持病のある方は特に注意をする必要があるようです。と言っても、マスクや消毒薬が不測していることを考えると、自衛手段としては人の集まるところに行くことを控えるくらいかもしれません。

2020.02.12

新型肺炎は「COVID-19」

今もテレビをにぎわせている新型肺炎ですが、WHOが原因ウイルスをCOVID-19と命名したとのことです。これは、以前”スペイン風邪”や”豚インフルエンザ”という名前から特定の地域や動物が誤解に基づく偏見を持たれないようにとの配慮からです。今なら、”中国―”などの名前が付けば、欧米の方から見れば区別のつかない私たち日本人も今以上の偏見の対象になる可能性もあったかもしれませんから、よかったように思います。あくまでも悪いのは病気であり、動物や地域ではありませんから―。
この肺炎に対し、一般国民向けにSTOP感染症戦略会議がまとめた次の緊急提言が行われました。

新型肺炎対策「STOP感染症・7つの約束」
1.正しく恐れる
2.ウイルスや菌の顔と性格を知る
3.新生活習慣をつくる
4.最新の対策技術にも目を向け情報収集する
5.喉元過ぎても熱さを忘れない
6.新型肺炎以外の感染症にも目を向ける
7.防災用品だけでなく、感染症対策用品も備蓄を

そして、
グローバル化が進む中において水際で封じ込むのは不可能なので普段の生活の中で感染症対策を徹底することが大事
新型コロナウイルスの感染経路の90%以上は飛沫と接触によるもので、『エアロゾル感染』もあるかもしれないが、それほど大きなものではない
感染リスクを減らすために手を触れやすいドアノブや手すり、テーブルなどをしっかり除菌して環境衛生を保つことが大切で、そうすることにより二次的な接触感染を防ぐことができる
とも述べています。
 現状ではこのウイルスに対する特効薬はなく、抗エイズウイルス薬や抗インフルエンザ薬が効いたという情報もありますが定かではありません。ただ、日本では集中治療室などの環境が整備されていることもあり、国内の発症者は武漢市のように重症化してはいませんし、SARSよりは死亡率が低いとされています。糖尿病、慢性の肺疾患、慢性の心疾患、関節リウマチなどでステロイド薬を服用している患者、がん患者、病院で高度な医療を受けている患者、高齢者については感染すると重症化のリスクが高まる可能性があるといわれていますが、これもインフルエンザと同じです。現状ではインフルエンザによる死者のほうが多く、アメリカで流行しているB型インフルエンザが日本でも流行期に入りつつあり、外来でも散見されるようになりました。コロナウイルスであれ、インフルエンザウイルスであれ、感染予防の原則は同じであり、必要以上ではなく、正しく恐れることが大事です。
しかし、現状のマスク不足は困ったもので、医療現場でも問題になっています。これから花粉症の季節にもなりますし、必要以上に買い占めたり、高額の転売などは慎んでもらいたいものです。必要な方に届くことを切に願っています。

2020.01.23

「新型肺炎」と今年のインフルエンザ

下のグラフにあるように、今年は現時点で例年に比べてインフルエンザ患者が少なかったため、あまりニュースになりませんでした。流行の立ち上がりが早かったため、大流行が心配されましたが結果的には例年より落ち着いている状況です。

インフルエンザ

それより今は中国の武漢で発生した、いわゆる新型コロナウイルス関連肺炎(2019-nCoV肺炎)のニュースで報道はもちきりの状況です。特にヒト―ヒト感染が確認されてからは、今後の大流行に備えることも重要と思われます。日本でもこのウイルスの感染患者が国内ではじめて確認されたと厚生労働省が発表しました。中国以外で確認された患者は、タイに次いで2例目です。今回、日本で確認された患者さんは、1月3日から発熱があり、1月6日に中国武漢市から帰国、同日、医療機関を受診。1月10日から入院、1月15日に症状が軽快し退院となりましたが検査の結果、1月15日夜に新型コロナウイルス陽性が確認されたという経緯です。厚労省は、今回の事例を踏まえ、以下のメッセージを発表しています。

国民の皆様へのメッセージ

 新型コロナウイルス関連肺炎に関するWHOや国立感染症研究所のリスク評価によると、現時点では本疾患は、家族間などの限定的なヒトからヒトへの感染の可能性が否定できない事例が報告されているものの、持続的なヒトからヒトへの感染の明らかな証拠はありません。風邪やインフルエンザが多い時期であることを踏まえて、咳エチケットや手洗い等、通常の感染対策を行うことが重要です。
 武漢市から帰国・入国される方におかれましては、咳や発熱等の症状がある場合には、マスクを着用するなどし、速やかに医療機関を受診していただきますよう、ご協力をお願いします。なお、受診に当たっては、武漢市の滞在歴があることを申告してください。

要は、
〇風邪が流行する時期なので、単なる風邪やインフルエンザの可能性が高いから慌てない
〇どんなウイルスであれ、予防の基本は手洗い・うがい、外出時のマスクの着用などであることは変わらない
〇下記の要件に当てはまり、発熱等の症状があるときは医療機関受診時に必ず申告してください
(ア)新型コロナウイルスの患者(確定例)、またはその疑いがある患者との接触
(イ)武漢市への渡航歴
(ウ)「武漢市への渡航歴があり、発熱かつ呼吸器症状を有する人」との接触
ということです。この時期に不要不急の案件で中国に行く方はいないと思いますが、状況が落ち着くまでは自粛したほうがよいでしょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9