院長コラム

2020.01.06

明けましておめでとうございます。令和になって初めてのお正月ですが、皆さまにとって良い一年になることを祈念しております。

今年、当院は5年目になりますが、お陰さまで徐々に肛門疾患の専門クリニックとしても認識されるようになりました。内痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)等の手術を日帰りで行い、合計で500件近くの手術を行うようになりました。肛門疾患と言うと恥ずかしさが先に立ち、なかなか受診するにも勇気が必要なことと思いますが、毎日直面する問題でもあるので、なるべく放って置かないようにしてください。実際に診察してみると痔ではなかったり、手術までは必要ない状態であることが分かったりする場合も多いです。もし、手術する必要があると分かれば、手術をすることで今まで困ってきた問題が解決出来ることもあります。当院ではデジタル肛門橋を用いて診察しますので、病変を拡大視し、患者さんとともに状態を客観的に確認できます。そのため、治療方針についても納得して選択できることが当クリニックの特徴です。冬に痔が悪化することはよくあるので、まずは相談してください。

2019.12.12

「大腸がんは防げます」

この12月で当院が開業して丸4年となりました。当院のことを皆様にも知っていただけるようになり、また、ささやかでも地域の皆様の健康管理に貢献することができたことをうれしく思っています。今後も皆様に信頼されるよう努めていきたいと思います。

ところで、皆さんは今年のがん検診は受けられましたか?内視鏡メーカーのオリンパスの調査によると、国が指針として定める5つのがん検診において女性特有のがんである乳がんと子宮頸がんは女性の多くが検診を受けているのに対し、胃がん、大腸がん、肺がんに関しては女性の受診率は男性より10ポイント以上少ないとのことです。大腸がんは、発生したポリープが徐々に大きくなる段階でがん化するという説が有力であり、定期的に大腸内視鏡検査を施行し、ポリープがあった場合は切除することで大腸がんを予防できる可能性が指摘されています。実際にアメリカでは小さいポリープでもすべて切除しクリーンコロン(きれいな大腸)にすることで大腸がんの死亡者数は減っています。最近のノルウェーでの50-79歳の男女を対象にした研究でも、15年間の追跡期間中、1000人当たりの大腸がん発症率低下度は大腸内視鏡検査で10人、年1回の便潜血検査だと4人、隔年の便潜血検査では1人と、やはり大腸内視鏡検査を受けることで大腸がんが予防できる可能性が高いとされました。ちなみに、この便潜血検査はあくまでも大腸がん検査であって、これが正常でもポリープもないということではなりません。ポリープの有無は正直、大腸内視鏡検査でしか分からないので、今まで便潜血検査で引っかかったことがない人も、一度は大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

大腸内視鏡と聞いて「大変そうだからやりたくない」という気持ちが働くのは仕方がありませんが、「自分は痔があるから」と言って、何でも痔のせいにしようとするのは危険です。痔もあるかもしれませんが、大腸にも病気があるかもしれないからです。内視鏡を専門とする私にとって、大腸がんが増えているこの傾向はいつも大変残念に思っています。内視鏡を苦しい検査に思わせたわれわれ医師にも責任はあるとは思いますが、検査機器も検査方法も進歩しています。”令和”になったことですし、今までの逃げ腰だった自分は平成と一緒に終わりにして、新しい積極的ながん予防の時代としましょう!!

「大腸がんは防げます」

2019.11.05

今年のインフルエンザ、その2

米疾病対策センター(CDC)は、南半球での状況を鑑みると今シーズンは北半球でもインフルエンザの流行が早まると警告していましたが、その通りに沖縄での流行を皮切りにインフルエンザの季節が始まってしまいました。今年は今のところワクチン不足の報はなく、供給に対し不安のない状況です。そして、散発的に学級閉鎖などの報告もありますが、ありがたい事に、今のところA型もB型も大流行はしていません。とは言え当クリニックでも数人のインフルエンザの患者さんも見られています。
 今シーズンのワクチンは、昨年のものから変更されており、A型H1N1およびH3N2を予防できるものになることが見込まれ、また、これまでに認められている2種類のB型株との適合性も高いとみられています。CDCは、インフルエンザの流行時期は予測不可能として、流行に備え、生後6カ月以上の全ての人がワクチンを接種することを推奨しており、流行が始まる直前の10月が、ワクチン接種に最も適した時期としています。特に5歳未満の幼児、65歳以上の高齢者、妊娠中の女性のほか、糖尿病、心疾患、喘息等の慢性疾患がある人など、インフルエンザの合併症リスクが高い人にはワクチン接種が重要です。生後6カ月未満の乳児のようにワクチンを接種することはできない人のためにも、両親をはじめとする周囲の人がワクチンを接種しての感染を防ぐ必要があり、「インフルエンザワクチンの接種により得られるベネフィットの1つは、自分自身だけでなく、周りの人を守ることにもつながること」とされています。
人間に影響を及ぼすインフルエンザウイルスにはA型(H1N1[ソ連型]、H3N2[香港型]など)とB型がある。そのうちどちらが流行するかで流行時期は毎年異なるのだが、基本的には1月下旬~2月上旬にA型が、それに遅れてB型がピークを迎えます。2008~09年は新型インフルエンザのH275Y変異株H1N1(ソ連型)が大流行したものの翌年には消失し、以降はH1N1とH3N2が交互に、同様にA型とB型も交互に流行した。流行の予測は困難ですが、これまでの流行を参照にすると、今年は2010~11年、もしくは2012~13年のようにB型が流行、A型はH1N1が多く発生するのではないかと言われています。
ワクチンくらいしか有効な予防医療はないのですが、実際、ワクチンの予防効果がどのくらいあるのかが皆さんの興味のあるところではないでしょうか。日本の小中学生におけるインフル予防接種の有効性の最近の報告では、ワクチンがウイルスにマッチしているかによりますが、7−8割は効果があったという事でした。仮に感染したとしても、重症化や入院を予防するという効果もありますので、是非流行前に予防接種を受けましょう。
タバコを吸っている方は非喫煙者に比べ5倍以上インフルエンザに感染しやすいという報告もあります、ご注意を。
ちなみに、早く接種すると効果が早く切れてしまうという方がいらっしゃいますが基本的には1シーズン効果は持ちますので流行前に接種することをお勧めします。免疫ができるまで約2週間は必要と言われています。

2019.10.03

今年のインフルエンザ

なかなか秋らしい気候になりませんが、今年もインフルエンザの季節が近づいてきました
今年はインフルエンザの流行の立ち上がりが早いと言われており、流行の始まりの地である沖縄でも患者数が増加しています。そして、東京でも昨年に比べ3ヶ月早いペースで患者数が増加しており、東京都は異例の速さの流行開始として早めの注意と対策が呼びかけられています。
インフルエンザへの対策としては手洗い・うがいですが、やはり予防接種が有効です。
当院でもワクチンが用意できたため、10月7日(月)から予防接種を開始します。希望の方は電話で予約をお願いいたします。自己負担で3500円になります。ただし、65歳以上などの公的扶助対象の方はもう少しお待ちください。自治体から通知が届くと思います。
今年肺炎球菌ワクチンの定期接種の対象の方で、まだ忙しくて予防接種できていないという方は 同日に接種することをお勧めします。両方を接種することで肺炎を予防する効果が高くなると言われており、また、同時接種することでの副作用が増加すると言う報告はありません。未接種の方、また、前回接種から5年以上経過している方はご一考ください。

2019.07.29

夏風邪の流行 詳しくはこちら>>

 

夏風邪の症状

○口の中が痛く、熱がある
○なんだかよくわからない発疹が、手足やほかの箇所に見られる
○風邪の前触れのような悪寒がある
○全身がだるい
○関節痛や筋肉痛を感じる

大人の方でこのような症状があった場合は、どのような病気を考えるでしょうか?

そして、

○子供が「手足口病」と診断された

とすれば、大人でもまず手足口病と思われます。

 

皆さんはこの「手足口病」をご存知でしょうか?

名前にインパクトがあるため一度は聞いたことがあると思います。「手足口病」は、「ヘルパンギーナ」「プール熱(咽頭結膜熱)」とともに、三大夏風邪の一つとされており、毎年6月ごろから患者数が増え始め、夏にピークを迎えます。患者さんのほとんどは5歳以下の乳幼児ですが、大人もかかります。現在、この手足口病が流行しており、ここ10年で最多のペースで増えています。保育園や幼稚園で集団感染し、その後家庭で大人にもうつるという形です。

 

 

■手足口病の症状

・3~5日の潜伏期の後に、口の中や手のひら、足の裏などに2~3ミリの水ぶくれのような発疹ができます。
・38度くらいまでの軽い発熱を伴うこともありますが発熱するのは1/3の方です。口の中以外の発疹は、ほとんどの場合、痛みやかゆみはありません。発疹はかさぶたなどのあとを残すことなく、3~7日程で消えていきます。
・抗ウイルス薬はないため、かかった場合は、熱を下げたり、発疹の痛みを抑えたりする解熱鎮痛剤による対症療法が中心となります。多くの場合は、一週間程度で治っていきます。
・まれですが中枢神経系の合併症などを引き起こすケースもあり、高熱が続いたり、頭痛、嘔吐などの症状が見られたりした際は医療機関を受診してください。
・原因となるウイルスは複数あるため、一度かかったことのある人や大人でもかかる可能性があります。
・子どもよりも大人のほうが、症状が重く出やすいことが特徴で、発疹の痛みは大人のほうが強く出ます。

また、インフルエンザにかかる前のような、全身倦怠感、悪寒、関節痛、筋肉痛などの症状が出ることがあるのも、大人の特徴です。

■家庭内での手足口病の予防

今のところワクチンはありません。咳やくしゃみで飛び散る唾液や、便などに含まれるウイルスによってうつるため、家族内での感染を予防するには、手洗い・うがいを徹底する、タオルの共用を避けることが大切で、ペーパータオルも有効です。お子さんを看病する際は必ずマスク着用で接し、いつも以上に手洗い、うがいをきっちりと行なってください。オムツ替えのあとは、いつもより念入りに手洗いをするようにしてください。お風呂に入ることが直接の感染原因になることはありませんが、水ぶくれ状の発疹の中の液体にはウイルスが含まれているため、発疹がつぶれるなどして漏れ出た液体に触れると、接触感染につながることがあります。発疹が水ぶくれ状の間は身体を拭くときに発疹がつぶれないように気をつける、タオルの共用はしないなどの注意が必要です。
自己免疫力が落ちていると、自宅に子供がいなくても電車内などでもうつることもあります。予防のためには手洗い・うがいはもちろんのこと、自己免疫力が低下するような睡眠不足や過労にはお気をつけください。

2019.07.09

新しい高血圧の分類 詳細はこちら>>

現在、令和初の特定健診 が行われていますが、対象の方はもう健診は受けられたでしょうか?

特定健診の目的は生活習慣病の早期発見・早期介入です。ひいては、生活習慣の改善による発症の予防や早期治療を行うことで脳心血管病を未然に防ぐことが目的です。生活習慣病の中で最も患者数が多いのが高血圧、そして脂質異常症、糖尿病と続きます。日本では高血圧患者は4300万人いると言われているため3人に1人が高血圧ということになります。そして、最近話題になったのは高血圧の分類が変わったことです。130mmHg以上は高血圧などと言われていますが、正確には“高血圧”と診断されるのは140mmHg以上という基準値は変わっていません。ただし「正常血圧」は120mmHg未満であり、130〜139mmHgは「高値血圧」と呼ばれるようになったことが新しい変化です。「高値血圧」の方はすぐに降圧剤を開始するわけではありません。脳心血管病のリスクが高い方は治療を開始しますが、リスクがなければ生活習慣の改善で降圧を目指すことになります。この新しいカテゴリーを増設したのは、130mmHgを超えれば、もはや正常とは言えない血圧であるということを自覚し、多くの人に生活習慣改善に取り組んでもらうのが狙いです。

脳心血管病高リスク患者の基準

・脳心血管病既往
・非弁膜症性心房細動
・糖尿病
・蛋白尿のある慢性腎臓病(CKD)
・「65歳以上・男性・脂質異常症・喫煙」のうち3項目以上に該当

さらに変わったのは治療目標ですが、こちらは一段階厳しくなりました。

ある研究から、厳格に血圧をコントロールしたグループで心血管および脳卒中イベントリスクが有意に低かったことが示されたため、降圧目標を130/80mmHgとするメリットが明らかになりました。75歳以上の高齢者の降圧目標は140/90mmHg未満とし、JSH2014での目標150/90mmHgよりも強化。さらに、併存疾患などによって降圧目標が130/80mmHg未満とされる条件に合致した場合、高齢者でも可能であれば130/80mmHg未満への降圧を目指すことになります。これらの血圧は診察室血圧のため、家庭で測る血圧だと、さらに5mmHg低くなることに注意してください。

自分は大丈夫と思っていても、いつの間にか高血圧になっているという方が大勢いらっしゃいます。ぜひ令和初の健診を受けて、生活習慣を見直すきっかけにしましょう。

2019.05.31

花粉症と舌下免疫療法 詳細はこちら>>

今年から校医になったので、先日学校健診に行ってきました。その際、アレルギーを持っている子が多いなと感じました。
特に花粉症の罹患率が高いという印象でした。かく言う私もスギ花粉症で困っている一人です。花粉症を引き起こす原因には、樹木ではスギやヒノキの他にシラカンバ、ハンノキ、ケヤキ、コナラ、ブナなどがあります。
草本ではカモガヤ・オオアワガエリなどのイネ科の花粉症が多くなってきていますが、ブタクサ、ヨモギなどキク科の植物も原因になります。日本の花粉症の原因の70%はスギが原因です。
今は、このスギ・ヒノキの花粉の飛散がようやく終わり、やっと鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状が落ち着いてきたころだと思います。今年は昨年に比べスギ花粉の飛散量が多かったため、症状がきつかったという方も多いと思います。
そんな中、当院で昨年から始めた”舌下免疫療法”を受けた方は「今年は楽だった」という声が多かったことに驚きました。
1年目から効果が期待できるとは思っていましたが、やはり2-3年はかかるだろうと思っていましたから。毎日続けるということが結構面倒ではありますが、効果が実感できるなら継続にも励みになると思います。舌下免疫療法を新たに始めるにはスギ花粉の飛散していない時期が適しています。一般的には6-12月ですが、治療を始めるなら次の飛散開始まで一番時間のある6月が最適です。さらに、先日スギ花粉用の錠剤の処方制限がはずれたため、今までは2週間毎の来院が必要だったのが今期からは4週間毎でよくなりました。今年花粉症で苦しんだ方、特に数種類の薬剤が必要な方にはこの治療法も検討する価値があると思います。また、昨年から年齢制限も緩和されたため、当院では小学生でも治療を行うことが可能です。ぜひ、ご相談ください。

ちなみに、最近になってまた鼻がグスグスしてきた方は、風邪ではなく、イネ科の花粉症かもしれません。昨年もこの時期鼻が出たな~という方はご注意ください。心配な方は当院でアレルギー検査も可能です。
2019.03.25

食中毒の原因第1位は、なんと「アニサキス」でした。>>

厚労省によると2018年の食中毒の原因の第1位は、なんと「アニサキス」でした。

ここ最近ニュースでも目にすることが多くなったアニサキスですが、ここ数年食中毒の報告が増加傾向で、2018年は468件(患者数478人)で、前年の230件(同242人)から約2倍に増えたとのことです。今まではニワトリなどの生肉にいる細菌カンピロバクターが原因の第1位でした。そして、これまでサバやイカ、サンマを食べたことによる感染が多かったのですが、18年はカツオによる件数が前年比10倍の100件(同103人)に増えていました。今までは腹痛を訴える人にイカやサバを食べたかを聞くことが多かったのですが今後はカツオも確認しないといけませんね。当クリニックがある埼玉県は海がありませんが、それでも毎年数例ののアニサキスを経験します。患者さんの話とエコー検査から胃アニサキス症を疑い胃カメラを行うと胃の中にアニサキスを発見、そのまま器具でつまんで除去します。予防策としてはとにかく生きているアニサキスを食べないことに尽きます。誰も好きで食べるわけではありませんが、処理を誤ると美味しい刺身を食べた後に痛い思いをすることになります。特に誤解されていることが多いのは酢で〆るとアニサキスは死ぬというものです。これは誤りで、しめ鯖でも感染します。
実際、当院でも最近、しめ鯖を食べて感染したアニサキス症を経験しています。アニサキスは幼虫(体長2~3センチ)は魚介類の内臓に寄生しており、鮮度が落ちると筋肉に移動しやすくなり、その身を生で食べると、数時間後から激しい腹痛や嘔吐(おうと)などの症状が出ることになります。なので、理論的には超新鮮な状態で内臓を処理した刺身でない限り、刺身を食べれば感染する可能性はあるということです。良く噛めば防げるかもしれませんが・・・
アニサキス症を予防する方法として厚労省は以下のものを挙げています。

• アニサキスは加熱又は凍結により死滅するので、中心部まで十分加熱するか、中心部まで完全に(マイナス20℃で24時間以上)凍結すること。
• 内臓の生食をしないこと。
• 魚介類を生食する際には、より新鮮なものを選び、早期に内臓を除去し、低温(4℃以下)で保存すること。
• 魚を生食用に調理する際にはアニサキスを意識して、魚をよく見て調理すること。特に、内臓に近い筋肉部分(ハラス)を調理する際は注意すること。
• アニサキスは、傷を受けると胃や腸壁への侵入性が著しく低下するので、なめろう等を調理する際は細かく刻むこと。

それでも痛くなり、思い当たることがあるときには消化器科を受診してください。

2019.02.12

今シーズンは埼玉県がワースト1位 詳細はこちら>>

今年はインフルエンザが猛威を振るい、統計でもピーク時は過去最多の患者数となりました。

都道府県別の集計では、ここ埼玉県が残念ながらワースト1位で、新潟県、千葉県の順でした。

今年のインフルエンザウイルスの検出状況をみると、AH1(50%)、AH3(49%)、B型(1%)と圧倒的にA型が多い傾向です。ということはようやくピークを過ぎたとはいえ、まだB型の流行を控えているということになります。A型とB型が同時に流行した昨シーズンとは異なり、例年通りB型は2月以降主流になってくると思われますので、A型にかかった方も気を緩めず、手洗い、うがい、マスクなど予防を怠りなくお願いいたします。ある報道では今シーズンはAH1とAH3が同時に出ているからA型に2回かかると言っていましたが、昨シーズンでもAH1が24%、AH3が30%、B型が46%と検出されていることから、昨シーズンもA型に関しては同じ傾向だったように思えますが…。

 

なんにせよ、ウイルスに対してはやはりワクチンが有効ですので、今シーズンにインフルエンザにかかって苦しい思いをした方は是非来シーズンは予防接種を受けることをお勧めします。もちろん、ワクチンを打っても残念ながらインフルエンザにかかった方もいらっしゃいますが、罹患する率を下げるだけでなく重症化を防ぐ効果もあると言われていますので、接種を受ける意義はあると思います。

 

今シーズンも昨シーズンに続きワクチンの流通の問題で受けたくても受けられなかった方もいらっしゃいますので、皆様の健康のためにも関係機関の方には更なる改善をお願いいたします。

2019.02.06

花粉症2019

今年も花粉症の季節が始まります。

私も花粉症なので、毎年皆さんの診療にあたりながら一緒に苦しんでます。いつも若干の頭重感や倦怠感、喉のイガイガ感、微熱から始まるので、「これは風邪か?」と思ったりしますが、やはりいつもの花粉症と判明しうんざりします。
今年のスギ花粉の飛散開始は、関東では例年より5日ほど遅くなる見込みで、2月中旬から花粉シーズンがスタートすることになりそうです。

 

今年のスギ花粉の東京のピークは3月上旬から4月上旬となり、多く飛ぶ期間が長いとのことです。また、それに続いて、ヒノキ花粉が飛び始め、その後ピークが始まります。東京では4月上旬から中旬になりそうです。

2019年春の花粉飛散量は、前シーズンと比べると、関東は少ない見込みですが、前シーズンの花粉の飛散量は、全国的に例年よりも多かったため、今年は例年並みと言うことになります。

また、前シーズンの特徴として、ヒノキ花粉の飛散量が多く、東京ではヒノキ花粉が過去10年で最も多く飛散するシーズンとなりました。今シーズンのヒノキの花芽の生育が前シーズンほどではないことが分かったため、今年のヒノキ花粉の飛散量は前シーズンより少ないということです。

スギ花粉は、飛散開始と認められる前から、わずかな量が飛び始めます。症状が出始める前から花粉対策を始めるとよい方もいらっしゃいます。
花粉症対策としてはメガネやマスクがありますが何と言っても薬物療法です。くしゃみ・鼻水型の方には抗ヒスタミン剤が有効ですが、欠点としては眠気です。最近は運転しても問題ないとされる眠気の弱い薬もありますので、効果と副作用のバランスだと思います。また、面白いところでは貼り薬のタイプの抗ヒスタミン剤もあります。湿布で有名なメーカーが出しているのですが、成分としては目新しいものではありません。ただ、内服が多くて薬を増やしたくない人や飲み込みが悪く誤嚥の心配がある人にはいいかもしれません。内服を忘れやすい人にも外からも確認できる点は良いかも。今までの内服薬では効果が低かった人も少し系統が違うので試してみても良いかもしれません。食事の影響も受けないし、倍量も使えます。ただ、眠気はありそうですが...

花粉症に苦しんだ方は、花粉症の季節が終われば、舌下免疫療法を始める手もありますので、ご希望の方は当院に御相談ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9